【着物豆知識】友禅ってどんな着物?友禅染の特徴や種類を解説

京友禅や加賀友禅ってよく聞くけど実際にはどんな種類なの?

という疑問にお答えする内容となっています。

友禅の種類や歴史について知るともっと着物の魅力を知れるかと思います。

この記事はこんな方におすすめ!
・着物を詳しく知りたい人
・着物を普段から着ている人
・着物に触れてみたい人

友禅ってどんな着物?

友禅とは、古来の染色技法を江戸時代の扇絵師「宮崎友禅斎」が大成した染色技法のことを言います。

 

豊かな色彩や絵画的な風景や動物を着物に表現できる染め方です。

 

「加賀友禅」は宮崎友禅斎が京都の技法を石川県に持ち込み、独自に発展したものになります。

 

「東京友禅」もその技術が伝承されたもので「京友禅」「加賀友禅」と並び日本三大友禅に数えられています。

 

その日本三大友禅のそれぞれの特徴も知っておくともっと着物が楽しくなりますよ!

友禅は豊かな色彩で、絵画的に風景や動物を着物に表現できるのが特徴

京友禅

京友禅は完全分業制が特徴です。

 

それぞれの技術を持った職人が、一枚の着物を作り上げていきます。

 

自然文様や有職文様などの雅やかなデザイン、はんなりとした美しさ、刺繍や箔をあしらった豪華さも特徴です。

 

京友禅の工程の中で友禅流しというものがあります。

 

友禅流しの時に使われるきれいな水がある環境が京友禅の発展を支えたと考えられています。

 

1976年に京友禅は、経済産業省指定の「伝統的工芸品」になっています。

加賀友禅

加賀友禅は、加賀五彩と呼ばれる「臙脂(えんじ)」「藍(あい)」「黄土(おうど)」「草(くさ)」「古代紫(こだいむらさき)」の5色だけの濃淡で構成され、京友禅より沈んだ色彩が描かれます。

 

デザインは、刺繍や箔を使用せず、写実的で「虫食い」や「ぼかし」などでアクセントが付けられています。

 

加賀染振興会で伝統的工芸品として登録された作家が、一人で染め上げ本加賀友禅の証紙が発行されます。

 

1975年に京友禅は、経済産業省指定の「伝統的工芸品」になっています。

東京友禅(江戸友禅)

東京友禅は、控えめな中にも斬新なデザインがあるのが特徴です。

 

江戸時代の町人文化の粋やわびの影響を受けて発展し、都会的とも呼べる洒脱なデザインをしています。

 

渋い色と合わせて糊を置いて白く抜いた部分をそのまま生かす「白上がり技法」を使う傾向にある。その特色が生かされ、配色に冴えをみせる色留袖、付け下げに逸品が多いといわれています。

 

染める過程で使われる糊が、もち米を原料とした真糊を使用しているものが、上質な東京友禅といわれています。

友禅染めの種類

同じ友禅染めでも実は種類があって、その種類によって価値が大きく変わってきます。

 

友禅染めの種類は「手描き友禅」「型染」「機械捺染」「デジタル染め」があります。

手描き友禅

手描き友禅は最も工程が多く、一枚の着物が完成するまでに「図案の下絵」「糸目糊置き」「挿し友禅」「地染め」「箔置き」など、およそ20もの工程があります。

 

完全分業制で制作されるので、それぞれの技術を持った職人さんが必要です。

 

手作業による染料とびやにじみなど、手描きならではの風合いを楽しむことができます。

 

最近では後継者不足などの問題で、手描き友禅の割合はすごく減ってきているので非常に価値のあるものです。

型染

型染は型紙を使って染めるものです。

 

色の数だけ型紙が必要でおきにはぼかしも入るので、一枚の振袖に数十枚から数百枚の型紙が用いられます。

 

摺りや霧吹き染めなどの技法も用いられ、職人の熟練技なしには仕上げられない方法です。

機械捺染

機械捺染は模様染めを機械で行うことで、文様を継ぎ目なしで均一にムラなく染められる技法です。

 

図案通りに染まるよう型を合わせてロールにセットし、生地をプリントしていきます。

 

主に大量生産向けの技法になります。

 

同じ友禅染めですが、手描き染めや型染めとは価値も大きく変わってきます。

デジタル染め

インクジェットプリンターを使って染められる「デジタル染め」は、パソコンのグラフィック上でデザインや色挿しを行います。

 

低コストで大量生産ができるプリント振袖の新技術として、現在振袖に占める割合は約66%にのぼります。

 

このように染め方は違いますが、同じ経済産業省指定の「伝統的工芸品」というのは考えさせられますよね。

友禅染めの歴史

友禅染めの歴史は古くから伝わる布を染める技法を元に生まれたものです。

 

起源となった技法としては、安土桃山時代から江戸時代初期の「辻が花染」と江戸時代中期の「茶屋染め」と考えられており、江戸元禄時代に友禅染めが生まれました。

 

江戸幕府が当時、贅沢なものを禁止した奢侈禁止令(しゃしきんしれい)によって鹿の子絞りが禁止されるなど、人々の関心が綺麗で華やかな模様染めに魅力を感じる自然な流れがあったとされています。

 

つまり、世に言う「天和の大禁令」を一つのきっかけとして、友禅染めという新しい染めの技法が宮崎友禅斎によって確立されたのです。

 

今までの絞り・刺繍・箔が中心の加工から防染力の強い糸目糊によって色が混じり合わず、写生のような日本画風の繊細で自由な絵模様を可能にしました。

 

明治時代に入ると、文明開化とともに化学染料が導入されるようになり、中興の祖とたたえられる廣瀬治助翁によって型紙で友禅模様を染める「写し友禅染」が発明され、量産が可能な型友禅の技術によってさらなる発展と普及を遂げたのです。

 

現代では、手描き染や型染の他に、機械捺染やデジタル染まで開発され、日々技術は進歩していますが、伝統的な染色技法は実は失われつつあります。

 

着物について詳しく知ると、その価値をより知ることができますよね!

着物に触れる機会を作りませんか?

奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントを行なっています。

 

着物に触れる機会を増やしたり、着物のお悩み相談や整理収納サービスなど着物を扱いに関すること全般をおこなっております。

 

着物の展示会や中古市は毎月のように行なっていますので、着物に関して知りたいことがある方はぜひチェックしていただきたいです。

 

インスタグラムでも情報の更新は行なっているのでよかったらご覧になってくださいね!

着物のお困りごとはご相談ください

着物の問題を誰かに相談できないかと考えている人は意外と多いです。

 

弊社は毎月のように店舗で、着物の展示会や中古市を開催しています。

 

時には、着物を着てのお出かけ会を主催したりしています。

 

着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みもお任せください。

 

奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあります。

奈良県内、大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の時にはご来客いただいております。

 

奈良市や大和郡山市などからもきていただけるようにこれからも着物について詳しい情報を配信していきます。

 

もしも着物でお困りのことがあれば、こちらまでお電話してくださいね!

 

一守匠堂(0745-44-3277

おすすめの記事