日本三大紬ってどんな着物?それぞれの紬の特徴と歴史

日本の着物の伝統の中に三大紬というものがあります。

今回は三大紬の中にどんな着物があるのか、それぞれの特徴や歴史について解説します。

この記事はこんな方におすすめ!
・着物について詳しく知りたい人
・着物を普段から着ている人
・着物に触れる場所を作りたい人

日本三大紬とは

日本三大紬とは、伝統と歴史のある紬の代表で、売上の大半を占めているものです。

 

「結城紬」「大島紬」「牛首紬」が三大紬と呼ばれていて、他にも「塩沢絣」「上田紬」が入ると言われており、どれが正式な三大紬かは諸説あります。

 

今回はこのそれぞれの紬の特徴や歴史を紹介していきますね!

 

他の着物についてもこちらの記事で紹介しています。

そもそも紬ってどんな着物?

紬とは、紬糸を使った先染めの織物のことを指します。

 

紬は、蚕の繭から糸を引き出した絹糸が布表面の生地になっていて、絹独特の光沢が出ることが特徴です。

 

先染めは、糸の状態で染めてから織りで柄を表現する手法で、あらかじめ染めた糸を手織り機や機械を使って織られている、高い技術を要する手法です。

 

そのことから時間とコストがかかる着物の一つです。

 

また、非常で丈夫なので、古くから普段着や野良着として使われてきました。

 

奈良時代の朝廷に献上された記録も残っているほど歴史のあるものです。

結城紬

結城紬は、茨城県の結城市で織られた紬です。

 

結城紬は奈良時代から続く高級な織物として有名で、昔から富裕層が好んで着ていました。

 

養蚕が盛んに行われていて、農業の仕事が暇になった時に副業として紬を作っていたのが始まりだと言われています。

 

特徴はフワッとした肌触りで温かみのある使い心地、秋冬に重宝する着物です。

 

柔らかくて体に馴染みやすく、着崩れもしにくいです。

大島紬

大島紬は鹿児島県の奄美大島半島で織られた紬です。

 

奄美大島では奈良時代以前から、車輪梅(テーチギ)という草木染めが行われていました。

 

大島紬には泥染めという方法が使われています。

 

泥染めとは何度も染料に浸した糸を泥田につけて揉み込む手法です。

 

この方法によってより頑丈で美しい風合いが表現されます。

 

江戸時代に贅沢禁止令というものがあり、田んぼの中に着物を隠したことでいい感じに染まったことから生まれた方法見たいです。

 

大島紬の特徴は、シワになりづらく、絹100%からなる艶感のある軽い肌触りが特徴です。

 

お洒落着として使われ得ることが多く、柄によっては格下げや訪問着として活用することも可能です。

 

大島紬の中にも「白大島」「泥大島」「藍大島」「草木染大島」などの種類があったりと種類も豊富です。

牛首紬

牛首紬(うしくびつむぎ)は石川県石川郡白峰村で織られた紬です。

 

玉繭を使用していて、玉繭から直接手作業で糸を紡ぎ出す「のべびき」という伝統技法を用いられています。

 

玉繭から糸を引き出すのは技術が必要で、経験豊富な職人さんの技術が必要になります。

 

手間暇をかけることで丈夫でハリのある美しい風合いを引き出してくれます。

 

特徴としては、耐久性に優れたハリのある風合いがあります。

 

釘を引っ掛けても破れずに釘が抜けるほど丈夫で釘抜き紬の別名があるほどです。

塩沢絣・上田紬・久米島紬

その他にもたくさんの伝統的な紬があります。

 

塩沢絣は新潟県南魚沼市塩沢で生まれ、奈良の正倉院にも1200年前ほどに塩沢の麻布が保存されているくらい歴史があります。

 

塩沢絣は江戸時代に麻織物の技術を絹に転用させてできたものです。

 

『しほ』と呼ばれる凹凸が特徴で、さらりとした肌触りや絣模様が上品さと優雅さを醸し出します。「夏塩沢」などもあります。

 

上田紬は長野県上田市の紬で、縞と格子柄。縦糸と横糸の重なりでさまざまな色や柄が面白いのが特徴です。

 

戦国時代から親しまれてきた着物で魅力があります。

 

久米島紬は沖縄県久米島で織られたものです。

 

琉球時代から織られており職人が一つ一つ手作業を行なっていたことが特徴です。

 

また、久米島は紬発祥の地ではないかと言われていて2004年には国の重要文化財に認定されています。

紬に触れる機会を作りませんか?

奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントを行なっています。

 

着物に触れる機会を増やしたり、着物のお悩み相談や整理収納サービスなど着物を扱いに関すること全般をおこなっております。

 

着物の展示会や中古市は毎月のように行なっていますので、着物に関して知りたいことがある方はぜひチェックしていただきたいです。

 

オンラインショップでも着物などの販売を行っております。

 

引き取らせたいただいた最新の着物などを出品しております!

 

インスタグラムでも情報の更新は行なっているのでよかったらご覧になってくださいね!

着物のお困りごとはご相談ください

着物の問題を誰かに相談できないかと考えている人は意外と多いです。

 

弊社は毎月のように店舗で、着物の展示会や中古市を開催しています。

 

時には、着物を着てのお出かけ会を主催したりしています。

 

着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みもお任せください。

 

奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあります。

奈良県内、大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の時にはご来客いただいております。

 

奈良市や大和郡山市などからもきていただけるようにこれからも着物について詳しい情報を配信していきます。

 

もしも着物でお困りのことがあれば、こちらまでお電話してくださいね!

 

一守匠堂(0745-44-3277

おすすめの記事