【染め】と【織り】の着物って何が違うの?

着物には【染め】【織り】があると聞いたことはありませんか?

 

実は【染め】と【織り】の着物の違いを知らずに着ている人って意外と多いんです。


ですが【
染め織りの着物の違いで(品格)も変わってくるため、知らないとフォーマルな場で恥をかいたり、周りに不快な思いをさせてしまう可能性があります。


そこで今回は、着物の【染め】と【織り】の違い
についてお伝えします!

 

この記事はこんな方にオススメ!
  • 着物の"格"の違いを知りたい方
  • 着物の基本を知りたい方
  • 着物を着て出かけたい方


気になる方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

【染め】と【織り】の着物って何が違うの?

着物の【染め】と【織り】は何が違うのかというと、

 

  • 【染め】の着物
    白い糸を使って着物を織りあげる
    その後で柄などの色を染める
    これを”後染め”という
  • 【織り】の着物
    先に染色された糸を使用して柄などを織りあげる
    紡いだ糸を鍋に漬け込んで染色する
    その後で色が定着するまで煮る・干すを繰り返す
    これを”先染め”という

すなわち、

 

  • 【染め】の着物→後から色を染める(後染め)
  • 【織り】の着物→すでに色がついた糸を使用する(先染め)

となります。


ちなみに【染め】と【織り】の着物は、どちらも
染め織りの工程を必ず行います。


ですので名前に惑わされないようにしましょう。

【染め】と【織り】の着物の特徴とは?

次に【染め】と【織り】の着物の特徴(着心地や手触り、見た目など)についてお伝えします。


簡潔にまとめると、

 

  • 【染め】の着物→高級感があり、手触りも良く、やわらかい着心地
  • 【織り】の着物→シンプルで素朴、手触りも硬め

といった特徴があります。


また
染めの着物はあらかじめ繊維・糸からしっかりと染めることで、深みが出たり色落ちもしにくいのがメリットです。


逆に【織り】の着物は色が馴染むまでに時間がかかるため、
色抜きをしやすいです!


そのため【織り】の着物は色抜きをして
を入れたり、違う色に染めるときに便利なのだとか。

【染め】と【織り】の着物を着て出かけるときのマナーは?

【染め】と【織り】の着物を着て出かけるときのマナーをご存知ですか?

 

例えば【染め】の着物は手触りも良く高級感があり、品を感じさせるものが多いです。


よって
パーティーなどのフォーマルな場で着用するのが一般的。


逆に【織り】の着物は手触りも硬くシンプルで素朴なため、カジュアル
な場に向いてるといわれます。


もしフォーマルな場で【織りの着物を着ていけば、周りに不快感を与えてしまったり、世間知らずと(着物の知識が浅い)と思われるかもしれないので注意しましょう

 

したがって着物で出かけるときは、

 

  • 【染め】の着物はフォーマルな場で着る(パーティー、冠婚葬祭など)
  • 【織り】の着物はカジュアルな場で着る(普段使い、日常使いなど)

と覚えておくと良いでしょう。

 

ここで2つ注意点があります!

 

1つ目は【染め】の着物でもフォーマルな場に着ていくのにふさわしくない種類があります。

 

それが「小紋」です。(※「江戸小紋」は除く)

 

小紋柄とは、同じ方向に向かって同じ柄が何度も入っている着物のこと。

 

小紋とは「同じ模様が同じ方向に繰り返し入っている着物」です。 引用元:BUYSELL

 

なぜかというと「小紋」は礼装ではなく、どちらかというとカジュアルな場でのオシャレ着といった認識が強いからです。


そのため「小紋」は喪服や留袖、振袖などを着ていく第
1礼装の場には適さないといわれています。


ですので
染めの着物であっても「小紋」はフォーマルな場に着ていかないように注意しましょう。


もし着ていくのであれば、気心知れた仲間とのパーティーなど、
ちょっとしたオシャレおめかしの場"などであれば問題ありません。

 

2つ目は帯についてです。

 

先ほど染め】の着物は"格"が高く織り】の着物は"格"が低いとお伝えしました。

 

しかし帯に関しては逆となります。


【織り】の帯は
格"が高く染めの帯は格"が低いとされます。


その理由として【織り】の帯は肌触りがやわらかいというのがあげられます。


【織り】の帯の技法で有名なのが「唐織(からおり)」や「錦織」です。

 

これらの帯はとても厚みや重みがあり【染め】の着物とよく合います。


ですのでフォーマルな場に出向く際は染め着物(小紋以外)と織りを合わせると良いでしょう。


逆に普段使いであれば【織り】の
着物に【染め】のを合わせるのが一般的です。

【染め】と【織り】の着物で馴染み深いのは?

染め織り着物で馴染み深い種類といえばコチラ。

  • 【染め】の着物→友禅、江戸小紋、絞り、型染め
  • 【織り】の着物→紬(つむぎ)、ちりめん、羽二重、綸子(りんず)


などがあります。

一方染め織りで有名といえば、

  • 【染め】の帯→名古屋帯
  • 【織り】の帯→丸帯(広帯)


が挙げられます。

まとめ

今回は着物の【染め】と【織り】の違いについて紹介しました。

 

【染め】と【織り】の着物の違いで、着ていく場所やも変わってくるとわかりましたね!


今回の記事をまとめると、

 ◆着物の【染め】と【織り】の違い

  • 【染め】の着物後から色を染める(後染め)
  • 【織り】の着物→すでに色がついた糸を使用する(先染め)

 ◆【染め】と【織り】の着物の特徴(着心地や手触り、見た目など)

  • 【染め】の着物高級感があり、手触りも良く、やわらかい着心地
  • 【織り】の着物シンプルで素朴、手触りも硬め

 ◆【染め】と【織り】の着物を着て出かけるときのマナー

  • 【染め】の着物(小紋を除く)はフォーマルな場で着る(パーティー、冠婚葬祭など)
  • 【織り】の着物はカジュアルな場で着る(普段使い、日常使いなど)
  • フォーマルな場に出向く際は染め着物織りを合わせると良い
  • カジュアルな場に出向く際は【織り】着物【染め】を合わせると良い

 ◆【染め】と【織り】の着物で馴染み深い種類

  • 【染め】の着物友禅、江戸小紋、絞り、型染め
  • 【織り】の着物紬(つむぎ)、ちりめん、羽二重、綸子(りんず)

 ◆【染め織り】の帯で馴染み深い種類

  • 【染め】の帯→名古屋帯
  • 【織り】の帯→丸帯(広帯)

      だとわかりました。


      【染め】と【織り】についてさらに詳しく知りたい方は、コチラの記事もチェックして見てみてくださいね!


      一守匠堂ではオンラインショップも展開しており、月に
      1度のイベントも開催していますので、ぜひ興味のある方に広がっていただければ幸いです。

      着物に触れる機会をつくりませんか?

      奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントを行っています。

       

      着物に触れる機会を増やしたり、お悩み相談」 整理収納サービス」 など、着物の扱い全般を行っています。

       

      「着物の展示会」中古市」は毎月のように行っていますので、着物に関して知りたいことがある方はぜひチェックしてみてくださいね!

       

      インスタグラムにて情報の更新もしているので、チェックしてみてください!

      着物のお困りごとはご相談ください

      着物について困りごとや疑問を誰かに相談できないかと考える人は多いです。

       

      弊社では毎月のように店舗で着物の展示会」中古市」を開催しています。

       

      「着物を着てお出かけ会」なども主催しています。

       

      着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みもお気軽にお任せください。

       

      奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあり、奈良県内や大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の際にご来客いただいています。

       

      奈良市や大和郡山市などからも来ていただけるよう、これからも着物について詳しい情報を配信していきます。

       

      もし着物でお困りのことがあれば、こちらまでお電話ください!

       

      一守匠堂(0745-44-3277)

      おすすめの記事