あなたは茶道やお茶会に、どんな着物を着ていけば良いのか迷った経験はありませんか?
訪問着?紋の数は?着物の色や柄は?などなど、着物を普段着ない方にとっては、わからないことが多いですよね。
そこで今回は、茶道やお茶会に着て行く着物や、マナーや注意点についてご紹介します!
着物を着て茶道やお茶会に出かけるときには、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね!
- 着物を着てでかけたい
- 着物に興味がある
- 着物のマナーについて知りたい
目次
茶道に着て行てもOKな柄とは?
着物は、かたい素材が特徴の「織り」と、やわらかい素材が特徴の「染め」の2種類に分かれます。
茶道でよく利用されるのは、やわらかい素材が特徴の「染め」の着物です。
逆に、「織り」の着物は茶道向きではありません。
着物には「格」というのがあり、染めの着物はフォーマル向き、織りの着物はカジュアル向きといった格付けがされているため、茶道のような場には、フォーマルな「染め」の着物が適しています。
あらたまった茶道の場に、カジュアルなデニムパンツで行くのが不釣り合いに感じるように、フォーマルな場には「染め」の着物を着て行くのがベストといえるでしょう。
また、茶道は立ち座りをする回数が多いため、かたい素材が特徴の「織り」の着物は裾が乱れがちになり、少し動きにくいです。
したがって、茶道の場にはやわらかい素材が特徴の「染め」の着物を着ていきましょう。
そして、茶道の場では華やかすぎるデザインや色味は避けましょう。
ただし、正月などの祝いの場や、初釜・利休忌・炉開き・口切りなどの行事では、純礼装でいつもより華やかに装っても問題ありません。
未婚の女性は振袖を着ることもありますよ。
色無地(染め抜きの1つか3つ紋)、振袖に古典柄の袋帯を合わせましょう。
お茶会に着てもOKな柄とは?
お茶会の場には、準礼装にあたる色無地や訪問着がおすすめです。
ただし、お茶会に招く側の亭主か、それとも招かれる側の客かによって、着る着物が異なると覚えておきましょう。
一番格の高い亭主や正客より格上の着物を着て行くのはタブーとされているため、配慮して着物を選びましょう!
ちなみに、友人同士の気軽なお茶会の場であれば、カジュアルな小紋や紬、紋なしであっても問題ありません。
- 大寄せ:【大人数(20人〜30人程)で、複数回あるお茶席を回るお茶会】
付け下げや訪問着、一つ紋の色無地、紋なしの色無地、江戸小紋などがおすすめ - 月釜:【毎月行うお茶会】
付け下げや訪問着、色無地、江戸小紋などがおすすめ
ただし、初参加する場合や格の高い月釜かによっても若干異なるため、事前に確認しておくのがベスト - 野点(のだて):【野外で茶を立てるお茶会】
小紋や、場合によっては紬や浴衣などのカジュアルな装いがおすすめ
柄や色は、派手すぎない季節に応じたものを選ぶ
帯は着物に合わせるのがおすすめ
付け下げや訪問着には、袋帯の古典柄を選ぶ
色無地や江戸小紋には、名古屋帯か袋帯を合わせる
小紋には、織りの名古屋帯を合わせる
茶道やお茶会におすすめの文様や柄は?
初釜などの祝いの席には、吉祥文様・有職文様・正倉院文様などの柄がついた着物や帯がおすすめです。
茶道では季節感を大切にするため、季節にあった鳥や草花がモチーフのデザインを選ぶと良いでしょう。
少し先取りするくらいの季節柄であっても問題ありません。
逆に、季節外れの柄や茶道具の描かれた柄は避けましょう。
-
- 春の文様:桜、梅、椿など
-
- 夏の文様:富士、菖蒲(しょうぶ)、燕(つばめ)など
-
- 秋の文様:菊、紅葉、桔梗など
- 冬の文様:南天、松、白鳥など
季節によって着物の装いに違いはある?
季節や気候によって、着物の装いも変化します。
基準は以下のとおりです。
-
- 10月〜5月中旬頃:袷(あわせ)
-
- 5月下旬〜6月、9月頃:単(ひとえ)
長襦袢も単用
帯揚げは薄手の綸子(りんず)
-
- 7月〜8月頃:絽(ろ)や紗(しゃ)
着物が透けても問題ない絽や紗用の長襦袢
半襟も夏物
- 7月〜8月頃:絽(ろ)や紗(しゃ)
茶道やお茶会におすすめの帯は?
帯は「織り」の袋帯と名古屋帯をそろえておくと良いでしょう。
「染め」の帯であれば、格式のある古典柄を選ぶのがおすすめです。
これらをそろえておくと、さまざまなシーンで活用できますよ。
茶道やお茶会に持って行くアイテムは?
お客として行く場合の持ち物は、以下のとおりです。
- 菓子折り(かしおり)
- 楊枝(ようじ)
- 扇子(せんす)
- 出し袱紗(だしふくさ)
- 懐紙(かいし)
お茶会の場では、「扇子」と「楊枝」は専門の品が必要です。
あらかじめ、一つは購入しておくと安心でしょう。
お茶屋さんなどに、入れ物とセットで販売されていますよ。
白足袋は、交換できる足袋も持ち歩くか、家を出る際に足袋カバーを履き、足袋を汚さないようにするなどの工夫をしましょう。
茶道やお茶会のマナーと注意点は?
最後に、茶道やお茶会のマナーと注意点についてご紹介します。
特に気をつけたいポイントは以下のとおりです。
- アクセサリーは外す
- 膨らみの少ない帯結びにする
以下より、項目に分けて解説します。
アクセサリーは外す
茶道やお茶会のお茶碗にキズをつけないように、指輪やブレスレットなどは外しておきましょう。
ただし、結婚指輪は付けたままでも問題ありません。
膨らみの少ない帯結びにする
お茶会の席は狭い場合が多いです。
そのため、帯結びが華やかで大きいと、隣の人にぶつかったり、壁に当たったりしてしまい、スペースを多く取るため邪魔になります。
したがって、できるだけ膨らみの少ない帯結びを選びましょう。
まとめ
今回は、茶道やお茶会に行くときの着物と、出向く際のマナーや注意点についてご紹介しました。
茶道やお茶会は、古き良き日本の伝統様式を楽しめるため、とてもおすすめです。
ぜひ、茶道やお茶会に行く際は、本記事を参考にしてみてくださいね!
着物に触れる機会をつくりませんか?
奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントを行っています。
着物に触れる機会を増やし、「お悩み相談」 や 「整理収納サービス」 など、着物の取扱い全般を行っています。
また一守匠堂ではオンラインショップも展開していますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
インスタグラムで情報の更新もしていますので、ぜひ覗いてみてください!
この投稿をInstagramで見る
着物のお困りごとはご相談ください
着物についての困りごとや疑問を誰かに相談できないかと考える人は多いです。
弊社では毎月のように店舗で「着物の展示会」や「中古市」を開催しています。
「着物を着てお出かけ会」なども主催しています。
着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みの方も、気軽にお問い合わせください。
奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあり、奈良県内や大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の際にご来客いただいています。
奈良市や大和郡山市などからも来ていただけるよう、これからも着物について詳しい情報を配信していきます。
もし着物でお困りごとがあれば、こちらまで気軽にお電話ください!
一守匠堂(0745-44-3277)