【徹底解説】長襦袢の選び方と役割について

着物を着用する為の必需品の長襦袢ですが、選び方に悩んだことはありませんか?

 

そもそも長襦袢の役割とは何か知っていますか?

 

本記事では長襦袢の役割と基礎的な選び方やTPOに合わせた選び方をご紹介します。

 

これを読めば、長襦袢の知識がつき、着物を着る際に美しい姿を保てるだけでなく、フォーマルなシーンでも知識不足で恥ずかしい思いをすることもありません。

 

長襦袢のルールを知ることで、より自由に着物を楽しむことができますよ。

この記事はこんな方におすすめ
  • 着物の裏地の選び方について知りたい方
  • 着物を着てでかけたい方
  • 着物に興味がある方

長襦袢とは?

長襦袢とは、着物を着用する際に肌着(肌襦袢)と着物の間に着るもので、着物を汚れから守ったり防寒具としての役割があります。

 

洋服で言うと、肌襦袢が下着のイメージで、肌襦袢の上に着る長襦袢はキャミソールなどのインナーのイメージです。

 

洋服と違う点は、長襦袢は「見せる着方をするインナー」であるという点です。

 

着物の襟元や袖口から見えるので、お出かけや街歩きの際にはトータルコーディネートで個性を表現しやすい部分になります。

 

長襦袢の主な素材

では、選び方の前に長襦袢に使用される主な素材について解説していきます。

 

素材によっては着物の生地と静電気が起こりやすくなり、歩きにくさや着崩れにつながります。

 

それぞれの特性を理解して、着物を楽しみましょう。

正絹

「正絹・シルク」はツルツルとした肌ざわりの良さや独特の光沢があり、着物ではフォーマルなシーンで使用されることが多い素材です。

 

高級品ですが、夏は涼しく冬は暖かさを保ってくれる優れものです。

 

絹は元々電気を帯びにくいので、着物との摩擦で静電気が起きにくいのも特徴です。

 

着物が正絹の際は、長襦袢も正絹を使用すると静電気による歩きにくさもありません。

綿・麻

「綿」は丈夫で肌なじみがよく、自宅での洗濯も可能な普段着としても馴染みのある素材ですよね。

 

伸縮性がありシワがつきやすいという注意点はありますが、正絹同様に電気を帯びにくい為、「絹」や「麻」の生地と相性がいいです。

 

「麻」は薄手で通気性がいいので、暑い夏などにおすすめの素材です。

ポリエステル

「ポリエステル」は比較的安価で手に入れやすくお手入れも簡単な素材なので、初めて着物を着る方や毎日の洗い替えに欲しい方におすすめです。

 

また、丈夫で傷みにくいので経年劣化を気にせずに使用することができます。

 

ただ、電気を帯びやすい性質があるので、「絹」、「綿」、「麻」などの着物と合わせると静電気が起こりにくくおすすめです。

長襦袢の選び方~基礎編~

次に、長襦袢の選び方を解説します。まずは基礎編です。

着物の種類に合わせる(単衣・袷)

着物には暑い夏の時期に着る「単衣」と冬の寒い時期に着る「袷」があります。

 

着物と同様に長襦袢にも「単衣」と「袷」がありますが、現代では空調設備等が整っている場所が多い為、通年で「単衣」の長襦袢が使用されることが多いようです。

 

冬の寒い時期の外でイベントなどに着物で参加する場合は「袷」の長襦袢を選択肢に入れるのもよさそうですね。

サイズ

女性の長襦袢のサイズの選び方には2種類あり、着物を着たときの丈ピッタリで着用するものと、着物と同じように腰の位置でおっておはしょりをつくって着用するものがあります。

 

着物を美しく支えるには、採寸して自分専用に仕立ててもらうのが1番ですが、それには時間的にも経済的にも負担がかかってしまいます。

 

そんな時は、まずは自分の身丈・身幅・袖幅などを採寸し、仕立て上がった(プレタ)長襦袢のサイズと照らし合わせて選びましょう。

 

試着が出来る場合もあるので、遠慮せずに試着してみましょう。

 

長襦袢の選び方~色・柄編~

続いて、長襦袢の色・柄について解説します。

 

TPOに応じた選び方があるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

黒留袖

黒留袖は、既婚女性が着用する着物の中で1番格式の高い着物で、結婚式などで着用されます。

 

家紋が入るなどフォーマルなシーンでの着用になるため、長襦袢は目立たない白色を選びましょう。

 

お祝いの席での着用であれば、地紋が施されたものや金糸の柄が入っているものもピッタリです。

 

素材を正絹などの上質な素材を選ぶことで、より上品な着物姿になりますよ。

喪服

喪服は、葬儀や通夜の時に着る着物です。

 

喪服の際は、長襦袢は必ず白色を着用しましょう。

 

着物と同じ地紋の柄が入っているものは使用してもよいですが、お祝いの席を彷彿とさせるものはタブーなので、無地を選ぶ方が無難といえます。

 

訪問着

訪問着は、お茶会や入学式などの学校行事、結婚式や披露宴のゲストとして参列する時に着る着物です。

 

フォーマルなシーンからカジュアルシーンまで着ることが出来ます。

 

長襦袢はフォーマルなシーンでは、柄の目立たない白を、セミフォーマル・カジュアルなシーンでは柔らかいピンクや薄い水色、淡いグリーンのものを選びましょう。

 

振袖

振袖は、成人式や結婚式などお祝いの席に着るフォーマルで華やかな着物です。

 

長襦袢の色は、白色や柔らかいクリーム色などにすると振袖をより引き立たせることもできますし、振袖の色に合わせて明るい色を選んでもいいでしょう。

 

柄は、無地でもいいですし振袖の柄に似た柄のものがあれば合わせて着るのもいいですね。

 

ただし、振袖の袖に合わせて長襦袢の袖も長いものを用意しましょう

普段着

普段着として着物を着る際には、特に制限やルールはありませんので好みや着物に合わせて好きな色・柄のものを着用しましょう。

 

夏物などで着物の生地が薄い場合は長襦袢が透けて見えることもあるので、あえて透けることを前提にデザインのあるものを選んだり、色の濃淡を楽しんだりすることもできますよ

まとめ

いかがでしたか?

 

今回は、悩みがちな長襦袢の選び方と役割について解説しました。

 

TPOに合わせた長襦袢を選ぶことができれば、あなたも着物上級者です。

 

普段着で着物を着る機会があれば、自分だけのおしゃれを長襦袢で表現してみてくださいね。

 

本記事がより快適な着物ライフの参考になっていれば幸いです。



着物に触れる機会をつくりませんか?

奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントをおこなっています。

 

着物に触れる機会を増やし、お悩み相談」 整理収納サービス」 など、着物の取扱い全般をおこなっています。

 

また一守匠堂ではオンラインショップも展開していますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。

 

インスタグラムで情報の更新もしていますので、ぜひ覗いてみてください!

 

着物のお困りごとはご相談ください

着物についての困りごとや疑問を誰かに相談できないかと考える人は多いです。

 

弊社では毎月のように店舗で着物の展示会」中古市」を開催しています。

 

「着物を着てお出かけ会」なども主催しています。

 

着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みの方も、気軽にお問い合わせください。

 

奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあり、奈良県内や大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の際にご来客いただいています。

 

奈良市や大和郡山市などからも来ていただけるよう、これからも着物について詳しい情報を配信していきます。

 

もし着物でお困りごとがあれば、こちらまで気軽にお電話ください!

 

一守匠堂(0745-44-3277)

おすすめの記事