小紋ってどんな時に着る着物なの?用途や特徴や歴史を解説

ライフスタイルに着物を入れるとしたら「小紋」や「紬」を勧められるけど実際にはどんな着物なの?

という疑問にお答えしていきます。

着物という特別感のある服装の知識が身につきますよ!

この記事はこんな方におすすめ!
・着物を着るのが好きな人
・着物を日常で着てみたい人
・着物に触れてみたい人

同じ模様が同じ方向に繰り返し入っていて、カジュアルなデザインからドレスアップに向いたデザインなど幅広くラインナップされています。

 

ほとんどが型染めと呼ばれる技法を使って染められています。

 

日常使いの外出着で利用されることが一般的で、知り合いとの食事や鑑賞会、軽めのパーティやお茶会に身につけていくことができます。

 

小紋の種類は大きく「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」があります。

江戸小紋

江戸小紋は江戸時代の大名が正装時に身につけていた着物が発祥とされています。

 

当時の大名たちは、模様の豪華さで張り合っていたようで、のちに幕府から必要以上に豪華にみせることを規制されたため、一見すると無地に見えるほどに小さく細かい装飾に変わっていった背景があります。

 

鮫肌のような細かいデザイン、小さなドット柄、角通しが3つの江戸小紋三役と呼ばれています。

 

細かな技術が必要なため、当時では非常に高度な技術を生み出しました。

 

また、江戸小紋の素材は本来は絹のみで単色というルールがありますが、現在では色んな素材や色を組み合わせた「東京おしゃれ小紋」というジャンルまであります。

京小紋

京小紋は京都で広まり地位を確立しました。型染めと京友禅の技術を合体させたものを言い、明治時代に入ってから流行したとされています。

 

現代でもハンドバッグなどに同じ技法を使っているなど、時代を超えて長く愛されています。

 

模様の大きさが比較的大きいのが主流で華やかな印象を与えるのが特徴的なポイントです。

 

複数の型紙を使用して染めれていて彩も鮮やかなのが特徴です。

加賀小紋

加賀小紋は京小紋の影響を受けて、石川県金沢市で作られた着物です。

 

加賀小紋は加賀の大名であった前田家の裃の定め柄である菊菱が発展したものと言われています。

 

加賀小紋は手描き友禅と型友禅があり、どちらも加賀友禅の技法が用いられています。

 

藍色、古代紫、草色、黄土色、臙脂色の5色が加賀五彩という色使いをしているのが特徴です。

小紋を着るシチュエーション

小紋はとても気軽に使用できる着物の一つですが実際にはどんなシチュエーションで着ることが多いのでしょうか?

 

シチュエーションは以下のものが挙げられます。

  • お稽古、習い事
  • 観劇
  • 同窓会
  • 知り合いとの食事会
  • 卒業式(袴と一緒に)

素材や柄によって変わりますが、普段使い〜セミフォーマルという時に着ることが多く幅広く着用することができます!

 

名古屋帯や羽織などの小物を組み合わせることでよりお洒落に楽しむことができます。

季節で柄を楽しむことができる

季節ごとに柄を変えて幅広く楽しむというのも小紋の特徴です。

 

柄が多いので四季に合わせてお洒落を楽しむことができます。

 

  • 春:桜、梅、藤、牡丹
  • 夏:紫陽花、朝顔、桔梗
  • 秋:もみじ、菊、萩
  • 冬:椿、松

 

さまざまな植物が組み合わさったものであれば、1年を通して着ることができます。

 

植物以外の模様は以下の通りです。

  • 幾何学:格子柄や縞など図形や直線を使って表現された柄
  • 縁起物:打ち出の小づちや矢羽など、縁起物がデザインされた柄
  • 生活用具:扇子や鼓などの生活道具をあしらったデザイン
  • 文字:寿や福などの縁起の良い意味を持つ文字を組み合わせた柄
  • 動物:鳳凰や龍など、希望や願いを込めた架空の動物が描かれた柄

 

本当にたくさんあって楽しいですよね!

 

どの柄もメッセージ性があって調べてみると面白いですよ!

 

ということで今回は小紋を特集してみました。参考になれば幸いです。

着物に触れる機会を作りませんか?

奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントを行なっています。

 

着物に触れる機会を増やしたり、着物のお悩み相談や整理収納サービスなど着物を扱いに関すること全般をおこなっております。

 

着物の展示会や中古市は毎月のように行なっていますので、着物に関して知りたいことがある方はぜひチェックしていただきたいです。

 

オンラインショップでも着物などの販売を行っております。

 

引き取らせたいただいた最新の着物などを出品しております!

 

インスタグラムでも情報の更新は行なっているのでよかったらご覧になってくださいね!

着物のお困りごとはご相談ください

着物の問題を誰かに相談できないかと考えている人は意外と多いです。

 

弊社は毎月のように店舗で、着物の展示会や中古市を開催しています。

 

時には、着物を着てのお出かけ会を主催したりしています。

 

着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みもお任せください。

 

奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあります。

奈良県内、大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の時にはご来客いただいております。

 

奈良市や大和郡山市などからもきていただけるようにこれからも着物について詳しい情報を配信していきます。

 

もしも着物でお困りのことがあれば、こちらまでお電話してくださいね!

一守匠堂(0745-44-3277

おすすめの記事