着物に合った帯の種類が分からない!?帯の種類と迷わない選び方

着物種類はなんとなく分かったけど、帯とどうやって合わせたらいいの?っていう疑問を解決します!

着物と同様に帯にも種類があって、合わせる格なども違います。

帯をしっかりと知るとさらに着物が好きになるのでぜひご覧になってみてください。

この記事はこんな方におすすめ!
・着物に合った帯の探し方を知りたい
・着物について詳しく知りたい
・これから着物を趣味にしたい
着物の種類に関してはこちらの記事を参考にしてみてください。
https://1shutakumi.co.jp/

帯の種類

帯の種類は大きく分けて3種類あります。

袋帯、名古屋帯、半幅帯の3つがあります。

 

その他にも丸帯や角帯などがあります。

 

主に幅や長さが違うのですが、合わせる着物や着る場面によって変わってきます。

袋帯は礼装として使うことができる

サイト引用

袋帯は、長さ約4m30cm前後、幅が約31.2cmです。

 

結婚式や披露宴、パーティなどのフォーマルな場所で利用することができます。

 

袋帯は二重太鼓の帯とも言われていて、名前の通り表生地と裏生地とが袋のように縫い合わせて仕立ててあります。

 

振袖や留袖、訪問着などの礼装や準礼装の着物と合わせることができます。

 

西陣織や佐賀錦などが有名で金糸や銀糸を多く用いている豪華なものは礼装用としてよく使われています。

 

素材によって少し使い方も違っていて、紬の生地やポリエステル素材の袋帯も販売されていて、カジュアルな装いにも利用することができます。

 

色無地や小紋などで使うことのできる柄のものもあります。

名古屋帯や京袋帯は習い事やお茶会向き

サイト引用

名古屋帯は長さ約3m60cm前後、幅は約30.4cmです。

 

お茶会などの習い事では訪問着や色無地、江戸小紋などにおすすめです。

 

袋帯よりも簡単に締めることができ、カジュアルな場所だけでなく、少しかしこまったお茶会などでも使用できる帯です。

 

袋帯を簡略化したものなので、正装としてはやはり袋帯を使用することがおすすめです!

サイト引用

京袋帯も同じように使用することができます。

 

長さは名古屋帯と同じくらいで、格は袋帯よりも下で、名古屋帯よりも上で、帯の柄によって合わせ方は異なりますが、名古屋帯と同じような感覚で小紋や紬を組み合わせることができます。

 

柄によっては色無地や付け下げとも組み合わせることができます。

半幅帯・八寸名古屋帯は普段着や浴衣におすすめ!

サイト引用

普段着で使用されることが多い小紋や紬などに利用するのが八寸名古屋帯や半幅帯です。

 

半幅帯は浴衣によく使われる帯です。

 

通常の帯の半分の幅なのが特徴で、素材も絹や麻、ポリエステルなどがあります。

 

普段着として着物を着たい人におすすめの帯になります!

 

また、八寸名古屋帯は八寸(約30cm幅)の帯です。

 

張りのある綴れ織りなどのしっかりした素材が使われる上、柄が様々なのが特徴です。

 

日常着として着物を着るならこれらの帯がおすすめです。

その他の帯

サイト引用

袋帯、名古屋帯、半幅帯の3つのことを知っておくと着物を着る上で困ることはありません。

 

その他にも帯はたくさんあり、丸帯や角帯、兵児帯などがあります。

 

丸帯は幅の広い帯地(約70cm)を二つ折りにして袋状にする形で帯になります。

 

現在の袋帯と違い両面ともに同じ柄が入るのでとても華やかです!

 

重くて分厚いので結びにくいという特徴があり、丸帯を簡略化してできたものが袋帯です。

 

角帯は帯幅 8~11cm、丈 3.8~4.2mのものです。

 

形状は主に二通りに分けられ、一つ目は、織り上がりの幅を2つに折って芯を入れて仕立てたものです。

 

二つ目は、芯を入れずに袋織の両端を絎ける(くける)もので、近年は後者の方が多く用いられています。

 

黒紋付きなど礼装用として使用することもできますし、カジュアルなシーンでも使用できるオールマイティな帯でもあります。

サイト引用

兵児帯は、カジュアルシーンや部屋着として着る着物に使用されることが多いです。

 

紬や浴衣などの普段着に着用で、逆にフォーマルな着物にはNGとされています。

 

主流なのは黒や紺、茶、灰色の縮緬やモスリンなどの、糸でくくって部分的に防染して模様を染める「絞り染め」か、あるいは無地のもので、巻くと角帯より大きく見えるのでインパクトがあります。

 

帯の種類を知っておくと様々な組み合わせができて、面白いですよ!

 

実際に色んな着物を見たい時には着物のイベントを毎月のように開催しているので、座日ご参加くださいね。

着物に触れる機会を作りませんか?

奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントを行なっています。

 

着物に触れる機会を増やしたり、着物のお悩み相談や整理収納サービスなど着物を扱いに関すること全般をおこなっております。

 

着物の展示会や中古市は毎月のように行なっていますので、着物に関して知りたいことがある方はぜひチェックしていただきたいです。

 

インスタグラムでも情報の更新は行なっているのでよかったらご覧になってくださいね!

着物のお困りごとはご相談ください

着物の問題を誰かに相談できないかと考えている人は意外と多いです。

 

弊社は毎月のように店舗で、着物の展示会や中古市を開催しています。

 

時には、着物を着てのお出かけ会を主催したりしています。

 

着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みもお任せください。

 

奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあります。

奈良県内、大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の時にはご来客いただいております。

 

奈良市や大和郡山市などからもきていただけるようにこれからも着物について詳しい情報を配信していきます。

 

もしも着物でお困りのことがあれば、こちらまでお電話してくださいね!

 

一守匠堂(0745-44-3277

おすすめの記事