
「久しぶりに着物を出してみたら、なんだか変なニオイがする…」そんな経験をお持ちではありませんか?
大切に保管していたはずの着物から変なニオイがすると、がっかりしてしまいますよね。
ですが、着物のニオイは適切に対処することで、取り除ける場合があります。
本記事では、「着物のニオイの正体」と「ニオイを取るための対処方法」について解説します。
これを読めば、着物のニオイの対処方法がわかり、すぐに実践可能な知識を得られるでしょう。
正しい知識を身につけることで、大切な着物を長く美しく保つことができますよ。
- 着物の「ニオイの対処方法」を知りたい方
- 着物について正しい知識を身につけたい方
- 着物に興味がある方
目次
着物の”変なニオイ”の正体とは
着物のニオイにはいくつかの種類があり、それぞれ原因や対処方法が異なります。
着物に付着するニオイとは何かを把握することは、正しい対処への第一歩です。
ここでは、「着物の”変なニオイ”の正体」について解説します。
カビ臭
着物に付着するニオイで最も多いのが、「カビ臭」です。
湿度が高く、通気性の悪い環境で着物を保管することで、カビが発生し、カビのニオイが着物の繊維にしみついてしまいます。
特に、押し入れやタンスなどに、長期間しまったままにしていた着物には、見た目に問題がなくても繊維の奥にカビの胞子が潜んでいることがあります。
着物の湿気対策を行い、カビの発生を防止することで、カビ臭を防ぐことができますよ。
タバコや香水などの生活臭
タバコや香水などの生活臭は、着物に強く残りやすいニオイの一つです。
着物は絹やウールなどの天然素材から作られており、これらの素材は吸着性が高く、空気中の煙や香りを取り込みやすい性質があります。
一度ついたニオイは、時間が経っても残っていることがほとんどです。
タバコや焼き肉の煙、香水や整髪料の香りなど、ニオイの原因となる環境や習慣は避けるようにすることが大切ですよ。
食べこぼしや汚れによるニオイ
食事の食べこぼし、汗や皮脂などの汚れは時間が経つとともに酸化し、ニオイの原因となります。
見た目ではわかりにくい小さな汚れが雑菌の繁殖を招き、不快なニオイを発生させることが多いです。
着用後は着物の全体をよく確認し、汚れがある場合には早めに対処するようにしましょう。
防虫剤のニオイ移り
防虫剤は、着物の防虫対策に欠かせないアイテムの一つです。
しかし、使い方を誤るとその独特な香りが着物に移ってしまうことがあります。
異なる種類の防虫剤を併用したり、着物に直接触れるように設置したりすることは、着物にニオイを移す原因となります。
また、古い防虫剤はニオイが変質していることがあるため、使用しないようにしてくださいね。
着物のニオイを取る!おすすめの対処方法
大切な着物に”変なニオイ”がついてしまったとき、どう対処すればよいのでしょうか。
ここでは、「着物のニオイを取るための対処方法」を紹介します。
「陰干し」で湿気を取り除く
着物のニオイを取るための最も基本的な方法は、「陰干し」です。
着物を専用のハンガーにかけて、風通しの良い日陰で半日〜1日程度干すことで、着物の湿気を取り除き、ニオイを軽減させることができます。
なお、直射日光は着物の繊維を傷めたり、色褪せたりする原因となるため、十分に注意してください。
扇風機やドライヤーを使ってニオイを飛ばす
陰干しに加えて、「扇風機の風」や「ドライヤーの冷風」を当てることで、繊維にこもった湿気やニオイをより効率的に飛ばすことができます。
着物の生地を傷めてしまわないように、少し離れた場所から着物全体に満遍なく風を当てることがポイントです。
また、熱風は着物の生地を傷める原因となるため、必ず冷風で行ってくださいね。
重曹を使って脱臭する
「重曹を使った脱臭」もおすすめです。
重曹を布で包み、畳んだ着物と一緒に通気性の良い不織布の袋に入れて数日置くことで、ニオイが軽減されます。
着物に重曹が直接触れないように注意してください。
クリーニングに出す
無理な自己処理により、着物を傷つけてしまうことがあります。
どうしてもニオイが取れない場合や自分でのケアが不安な場合には、専門のクリーニング店に相談しましょう。
着物の状態に合わせた、最適な方法で対処してもらえますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、「着物のニオイの正体」と「ニオイを取るための対処方法」について解説しました。
正しい知識を身につけることで、大切な着物を長く美しく保つことができますよ。
本記事が、より快適な着物ライフの参考になれば幸いです。
着物に触れる機会をつくりませんか?
奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントをおこなっています。
着物に触れる機会を増やし、「お悩み相談」 や 「整理収納サービス」 など、着物の取扱い全般をおこなっています。
また一守匠堂ではオンラインショップも展開していますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
インスタグラムで情報の更新もしていますので、ぜひ覗いてみてください!
この投稿をInstagramで見る
着物のお困りごとはご相談ください
着物についての困りごとや疑問を誰かに相談できないかと考える人は多いです。
弊社では毎月のように店舗で「着物の展示会」や「中古市」を開催しています。
「着物を着てお出かけ会」なども主催しています。
着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みの方も、気軽にお問い合わせください。
奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあり、奈良県内や大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の際にご来客いただいています。
奈良市や大和郡山市などからも来ていただけるよう、これからも着物について詳しい情報を配信していきます。
もし着物でお困りごとがあれば、こちらまで気軽にお電話ください!
一守匠堂(0745-44-3277)