
「着物って素敵だけど、帯まわりの小物が多くてよくわからない…」そう感じてはいませんか?
帯まわりの小物は帯を美しく整え、長時間きれいな形を保つために欠かせない存在です。
正しく使うことで、帯のシワやたるみを防ぎ、後ろ姿まで上品に仕上げることができます。
本記事では、帯まわりの基本小物である「帯板・帯枕・帯揚げ」についてそれぞれの役割を解説します。
これを読めば、小物についての理解が深まり、着物姿をより自信を持って楽しめるようになりますよ。
- 「帯板」「帯枕」「帯揚げ」の役割について知りたい方
- 着物について正しい知識を身につけたい方
- 着物に興味がある方
目次
帯板・帯枕・帯揚げの役割とは
帯まわりの小物の中で「帯板」「帯枕」「帯揚げ」は、帯を美しく整えるために特に欠かせない存在です。
ここでは、「帯板・帯枕・帯揚げの役割」について解説します。
帯板(おびいた)の役割
帯板は(おびいた)は、帯の前部分を整えるために使用する薄い板状の小物です。
帯をそのまま結ぶとよれてシワが出やすくなりますが、帯板を入れることで帯がすっきりとした美しい仕上がりになります。
特に袋帯や名古屋帯のように、長さのある帯での使用は欠かせません。
帯板は、着付けの安定感を高め、全体を美しく整えるための重要なアイテムですよ。
帯枕(おびまくら)の役割
帯枕(おびまくら)は帯結び特に、お太鼓結びを完成させるために欠かせない小物です。
帯枕を入れることで自然なボリュームが生まれ、後ろ姿を引き締めて美しく見せてくれます。
帯枕には、紐付きのものやガーゼで包むタイプのものなど、さまざまな種類があります。
選ぶアイテムによって安定感や見た目の仕上がりが変わるため、自分の体形や帯結びのスタイルに合うものを選ぶことが大切です。
また、柔らかめの帯枕は普段着やカジュアルな場面に、しっかりとした硬めの帯枕はフォーマルな着物に向いています。
用途やシーンに合わせて帯枕を使い分けることで、着崩れのしにくい、より完成度の高い着物姿を楽しむことができますよ。
帯揚げ(おびあげ)の役割
帯揚げ(おびあげ)は、帯枕を包み込みながら押さえるための布で、結び目を隠す役割も担います。
さらに、色や柄を選ぶことで帯まわりを華やかに見せる装飾効果もあります。
淡い色を合わせて上品に、鮮やかな色を取り入れてアクセントに。
帯揚げは、コーディネートの自由度が高く、帯まわりを引き立ててくれる大切なアイテムですよ。
小物に関するよくある質問(Q&A)
帯板・帯枕・帯揚げの役割は理解できても、「実際のところどう使うの?」「代用はできるの?」といった疑問を持つ方も多いものです。
ここでは、「帯まわりの小物についてよくある質問」にお答えしながら、使い方のポイントをさらに掘り下げていきます。
Q.帯板は代用できる?
A. 厚紙やタオルでの代用が可能です。
しかし、時間が経つにつれてシワが寄ってしまうなど、安定感に欠けます。
そのためフォーマルな場などでは、帯板の使用をおすすめします。
Q. 帯揚げは必ず必要?
A. 幅が細めでカジュアルに使える「半幅帯(はんはばおび)」などでは、帯揚げを必要としない結び方もあります。
しかし、袋帯や名古屋帯のお太鼓結びでは、帯揚げは欠かせません。
帯枕を安定させるだけでなく、着物姿全体の見た目を整える意味でも必要不可欠ですよ。
Q. 帯枕を使わずに帯を結ぶことはできる?
A. 文庫結びやリボン結びなど、帯枕を使わない結び方もあります。
ただし、袋帯や名古屋帯でフォーマルな場に参加する際には、帯枕は必須です。
場に応じて使い分けるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、帯まわりの基本小物である「帯板・帯枕・帯揚げ」の役割について解説しました。
小物を知ることで、より自信をもって着物姿を楽しむことができますよ。
本記事が、より快適な着物ライフの参考になれば幸いです。
着物に触れる機会をつくりませんか?
奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントをおこなっています。
着物に触れる機会を増やし、「お悩み相談」 や 「整理収納サービス」 など、着物の取扱い全般をおこなっています。
また一守匠堂ではオンラインショップも展開していますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
インスタグラムで情報の更新もしていますので、ぜひ覗いてみてください!
この投稿をInstagramで見る
着物のお困りごとはご相談ください
着物についての困りごとや疑問を誰かに相談できないかと考える人は多いです。
弊社では毎月のように店舗で「着物の展示会」や「中古市」を開催しています。
「着物を着てお出かけ会」なども主催しています。
着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みの方も、気軽にお問い合わせください。
奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあり、奈良県内や大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の際にご来客いただいています。
奈良市や大和郡山市などからも来ていただけるよう、これからも着物について詳しい情報を配信していきます。
もし着物でお困りごとがあれば、こちらまで気軽にお電話ください!
一守匠堂(0745-44-3277)