着物は洋服と同じく様々な種類の生地で作られており、それぞれ着心地や温かさ、着用するシーンも異なります。
季節感やTPOをしっかりとわきまえたコーディネートをするためには、着物の生地について知っておくことが重要です。
本記事では着物の生地の種類とそれぞれの特徴を解説します。
この記事を読めば、自分にぴったりな着物の生地を選ぶときのポイントがわかります。
ぜひ最後までお読みください!
- 着物の生地の種類について知りたい方
- 着物を着てでかけたい方
- 着物に興味がある方
目次
着物の素材は大きく分けて5種類
着物の生地は大きく分けて、絹、木綿、麻、ウール、化繊繊維の5種類に分類できます。
それぞれ印象、触り心地、温かさ、着用するシーンが異なり、扱いやすさも様々です。
まずは5種類の生地の特徴をひとつずつ説明していきます。
絹
絹は絹糸で織った布のことです。特に正絹(しょうけん)とは絹100%の生地のことを指します。
しなやかで光沢があるのが特徴です。
保湿性・通気性に優れ、肌触りもよく最も高級感のある生地素材です。そのため、フォーマルな場面での装いに多く使われます。
さらに夏は涼しく冬は暖かいので、年間を通して快適に着ることができます。
デメリットとしては、湿気に弱くカビが生えやすいこと、光に弱く蛍光灯の下でも焼けてしまうことがあげられます。
美しく、着心地もよい絹ですが、生地が繊細なためほかの生地素材よりも取り扱いは慎重に行いましょう。
木綿
木綿は綿花から採取した植物由来の生地素材で、コットンとも言います。
主に浴衣や夏の普段着・おしゃれ着に使用されます。
繊維が強く丈夫で、吸湿性・通気性に優れ、滑りにくいので着付けもしやすいのが特徴です。
絹に比べて生地に重量感があり、一般的には裏地を付けない単衣(ひとえ)仕立てられます。
自宅で簡単に洗濯できますが、縮みやすくシワになりやすい点、染料によっては色落ちしやすい点には注意が必要です。
麻
麻は植物由来の生地素材で、主に暑い夏に着用します。
吸湿性・通気性に優れ、絹や木綿とは異なり肌に張り付きにくいので汗をかいても快適に過ごすことができます。
落ち着いたナチュラルな印象で、夏は涼しげな見た目を演出します。
はじめはゴワつきやすいですが、着ていくうちにやわらかくなるので肌になじむのを楽しみましょう。
デメリットとしては、シワになりやすいことがあげられます。
自宅で気軽に洗濯できることは大きなメリットですが、乾かす際はシワをしっかり伸ばしてから干すことを意識しましょう。
ウール
ウールは羊の毛から採取した動物由来の生地素材で、主に冬の普段着として着用します。
ふっくらとした手触りと厚みがあり丈夫なので、一般的には単衣に仕立てられます。
汚れが付きにくく、汚れても自宅で洗濯できるのでとても扱いやすい生地です。
デメリットは、虫食いに注意しなければならない点です。
もともと動物繊維にはタンパク質が含まれているので虫のエサになりやすく、食べこぼしや皮脂などもそのままにしておくと虫食いの原因になります。
衣替えの際はしっかりとクリーニングを行ってから衣装ケースなどにしまい、万が一虫が移らないようにできるだけ他の着物と分けて保管すると安心です。
化繊
化繊は化学繊維のことで、ポリエステル、ナイロン、レーヨンなどで織られた生地素材です。
安価で手に入り、年間を通して着ることができます。
見た目は高級な絹にも見劣りしないため、フォーマルなシーンでも着ることができます。
デメリットとしては、吸湿性や通気性が低いため夏は蒸れやすく、冬は静電気を感じやすいことがあげられます。
また、ツルツルとした手触りのため、ほかの生地素材よりも着崩れしやすいです。
しかし、自宅で洗濯しても縮んだりシワになったりすることが少なく、お手入れが簡単で安く手に入るので着物初心者の方におすすめです。
代表的な生地の織り方・染め方
次に、生地の織り方と染め方による分類を解説していきます。
着物は織り方・染め方を変えて加工することで9種類に分類することができます。
まずは、洋服にも共通する生地の織り方3種類と、染め方2種類を紹介します。
平織り
平織り(ひらおり)とは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に交差させる最も基本的な織り方です。
丈夫なので摩擦や洗濯にも強く、また凹凸や透け感もないため多くの衣類や布製品に応用されています。
綾織り
綾織り(あやおり)は経糸と緯糸を交互に織らずにずらしながら織る織り方です。
糸と糸が交差する組織点が少なく、光沢のある仕上がりになります。
厚みがある保温性に優れた生地を作ることができ、シワもよりにくいです。
繻子織り
繻子織り(しゅすおり)は経糸か緯糸のどちらかを多く表面に出し、組織点を少なくした織り方です。
3つの織り方の中で最も強い光沢がでる織り方で、細かい文字や絵柄の表現も可能です。
平織りや綾織りと比べると摩擦に弱く、こすれやすい部分には向きません。
先染め
先染めは糸の段階で色を付ける染め方です。
糸の中心まで染色されているため、生地は深みのある色になります。
時間とコストがかかりますが、色落ちしにくく上質な生地に仕上がります。
後染め
後染めは先に生地を織ってから色を付ける染め方です。
低コストで時間をかけずに仕上げることができ、トレンドに合わせた服を作りやすいことが特徴です。
先染めに比べて品質はやや劣り、洗濯によって色落ちしたり色移りしやすいことがあります。
織り方・染め方による分類
先述した通り、着物の生地は織り方と染め方を変えることで呼び名が変わります。
有名な9種類を、特徴や使用するシーンを含めて解説してきます。
絽(ろ)
絽(ろ)は平織りとからみ織りを組み合わせて織られた生地です。
生地全体に程よい透け感があり、夏のフォーマルな着物に用いられることが多いです。
また着物の生地だけでなく、長襦袢(ながじゅばん)や帯、半襟(はんえり)などにも使用されます。
紗(しゃ)
紗(しゃ)は、からみ織りで織られた生地で、夏の着物の生地に用いられます。
絽よりも目が開いているので透け感が強く、通気性に優れています。
夏のカジュアル・セミフォーマルな場面に向いており、美術館や友人との食事会などにおすすめです。
綸子(りんず)
綸子(りんず)は、繻子織りかつ後染めで作られた生地です。
薄手で光沢があり、手触りも滑らかなのが特徴です。
セミフォーマルな場面に向き、夏の暑い時期のよそ行きとして美術館・観劇などにおすすめです。
羽二重(はぶたえ)
羽二重(はぶたえ)は撚り(より)のない糸を用いて平織りで織られた生地で、日本の伝統的な絹織物の中の一つです。
美しい白色と滑らかな光沢感、柔らかな手触りが特徴です。
厚手のものは男性用の礼装、または喪服に用いられます。
薄手のものは裏地にも使用され、着物の裏地の中では最高級とされています。
縮緬(ちりめん)
縮緬(ちりめん)は撚り糸を用いて平織りで織られ、絹を素材とした生地です。
表面に独特の凹凸があり、やわらかくて重みのある生地になります。また、シワが寄りにくいのも特徴です。
着物の生地だけでなく小物にもによく用いられ、ボリュームと重厚感があるので肌寒い時期に着るものとされています。
縮(ちぢみ)
縮(ちぢみ)は縮緬と同様に撚り糸を用いて平織りで織られた生地で、麻や綿などが使われたもののことを言います。
表面に自然なシワがあることで肌に張り付きにくく、通気性や吸湿性にも富むので暑い夏に向いています。
基本的にはカジュアルなものなので、夏の普段着として使用しましょう。
紬(つむぎ)
紬(つむぎ)は先染めの糸を用いて織られた絹織物のことです。
非常に丈夫なのが特徴で、色落ちや劣化が少なく長持ちする生地です。
普段着からおしゃれ着まで幅広く着られますが、フォーマルな場所には向きません。
上布(じょうふ)
上布(じょうふ)は細い麻糸を平織りして織られたもので、非常に上質な生地とされています。
正面にはシャリ感があり通気性が良いため、夏の暑い時期でも快適に過ごすことができます。
高価な生地ですので、帯や小物にも気を使ってワンランク上のコーディネートを目指しましょう。
カジュアル~セミフォーマルな場面に向いており、パーティーやディナーなどにおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、着物の生地の種類と特徴について解説しました。
着物の生地は素材や織り方、染め方によってさまざまな種類に分けられ、それぞれ使用用途も異なります。
絹ひとつとっても、フォーマルからカジュアルまで幅広く応用されています。
生地を選ぶ際はTPOや季節、好きな肌触りなどを含めて選んでみましょう。
本記事がより快適な着物ライフの参考になっていれば幸いです。
着物に触れる機会をつくりませんか?
奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントをおこなっています。
着物に触れる機会を増やし、「お悩み相談」 や 「整理収納サービス」 など、着物の取扱い全般をおこなっています。
また一守匠堂ではオンラインショップも展開していますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
インスタグラムで情報の更新もしていますので、ぜひ覗いてみてください!
この投稿をInstagramで見る
着物のお困りごとはご相談ください
着物についての困りごとや疑問を誰かに相談できないかと考える人は多いです。
弊社では毎月のように店舗で「着物の展示会」や「中古市」を開催しています。
「着物を着てお出かけ会」なども主催しています。
着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みの方も、気軽にお問い合わせください。
奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあり、奈良県内や大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の際にご来客いただいています。
奈良市や大和郡山市などからも来ていただけるよう、これからも着物について詳しい情報を配信していきます。
もし着物でお困りごとがあれば、こちらまで気軽にお電話ください!
一守匠堂(0745-44-3277)