
着物を着始めると多くの方が悩むのは、「袷と単衣の切り替えはいつ?」という衣替えの時期です。
気温差の大きい現代では、暦どおりの時期で良いのか迷いますよね。
本記事では、「袷と単衣の基本的な違いと着用時期」、「気温を基準にした衣替えの判断ポイント」について解説します。
これを読めば、「今日は袷?それとも単衣?」と悩むことが減り、快適で美しい着物コーデを楽しめるようになりますよ。
結論として袷は10月〜5月、単衣は6月と9月が基本ですが、最高気温気温20〜25℃を目安に調整することが最適です。
- 「袷」と「単衣」の違いと着用時期の目安を知りたい方
- 着物について正しい知識を身につけたい方
- 着物に興味がある方
目次
袷と単衣の基本的な違いと着用時期

ここでは、「袷と単衣の違い」と「一般的な着用時期の目安」について解説します。
まずは、基本を押さえておきましょう。
袷とは?着用時期の目安:10月~5月
袷とは、裏地の付いた着物のことです。
保温性があり、フォーマルの着物の多くは袷仕立てとなっています。
着用時期の目安は10月から5月で、秋から春の涼しい季節に適していますよ。
ただし礼装の場合は、多少暖かい時期であっても袷で行くことが一般的です。
単衣とは?着用時期の目安:6月・9月
単衣とは、裏地のない1枚仕立ての着物のことです。
軽くて風通しが良いため、暑さを感じる季節に適しています。
基本的な着用時期は6月と9月ですが、近年は5月から暑くなる年も多いため、早めに単衣に切り替える人も増えています。
袷と単衣の境目はいつ?衣替えの判断ポイント

袷と単衣の境目には、伝統的な目安がありますが、実際にはその年ごとの暑さや寒さに応じて判断することが大切です。
ここでは、暦のルールと実際の気温の両面から、「衣替えの判断ポイント」について解説します。
二十四節気を目安にする

昔から、着物の衣替えは二十四節気を1つの目安としてきました。
季節の移り変わりを細かく捉えるこの暦では、6月初旬の「衣替え(更衣)」を境に単衣へ、10月初旬の「寒露」を境に袷へと切り替えるのが一般的です。
ただし、気温の変化が激しい現代では、暦どおりに衣替えをすることが難しい場合もあります。
そのため、二十四節気はあくまでも伝統的な目安として参考にしつつ、その日の気温に合わせて調整するのが安心ですよ。
気温を基準に判断する

現在の衣替えでは、その日の気温を基準に判断する方法が広く取り入れられています。
目安となるのが、最高気温20〜25℃の範囲です。
最高気温が25℃を超える暖かい日は単衣の方が軽やかで過ごしやすく、反対に20℃を下回る肌寒い日は袷が快適に感じられます。
季節の変わり目である6月と9月は特に気温の変動が激しいため、「何月だから」という区切りだけで判断すると、寒かったり暑かったりと失敗しがちです。
その日の気温や体感、過ごすシーンに合わせて柔軟に選ぶことが、今の時代に合った賢い衣替えの判断方法といえますよ。
TPOに合わせる
衣替えを考えるとき、気温だけでなくTPOを優先すべき場面もあります。
たとえば、結婚式や式典などのフォーマルな場面では、6月や9月であっても袷を着用することが一般的です。
一方で、散策やお買物などの日常のお出かけであれば、気温やその日の体感に合わせて単衣を選んでも問題ありません。
このように、場の格式と自分の快適さのバランスをうまく取ることで、季節感を大切にしながら無理なく着物を楽しむことができますよ。
現代の気温に合わせた柔軟な衣替え術

気温の変動が大きい現代では、暦よりも気温や体感を基準にした「柔軟な衣替え」が大切です。
最高気温が25℃前後の蒸し暑い日は5月であっても単衣を、肌寒い日なら9月であっても袷を選んで問題ありません。
半衿や帯などの小物で季節感を調整すれば、見た目にも違和感のない着姿となります。
また、朝晩の冷え込みには、羽織やショールが便利です。
袷か単衣か迷う日でも、羽織物を活用すれば温度調整がしやすく快適に過ごせます。
月よりも気温と体感を重視することが、現在の着物生活のポイントです。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、「袷と単衣の基本的な違いと着用時期」、「気温を基準にした衣替えの判断ポイント」について解説しました。
衣替えのポイントを知ることで、快適で美しい着物コーデを楽しめるようになりますよ。
本記事が、より素敵な着物ライフの参考になれば幸いです。
着物に触れる機会をつくりませんか?

奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントをおこなっています。
着物に触れる機会を増やし、「お悩み相談」 や 「整理収納サービス」 など、着物の取扱い全般をおこなっています。
また一守匠堂ではオンラインショップも展開していますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
インスタグラムで情報の更新もしていますので、ぜひ覗いてみてください!
この投稿をInstagramで見る
着物のお困りごとはご相談ください

着物についての困りごとや疑問を誰かに相談できないかと考える人は多いです。
弊社では毎月のように店舗で「着物の展示会」や「中古市」を開催しています。
「着物を着てお出かけ会」なども主催しています。
着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みの方も、気軽にお問い合わせください。
奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあり、奈良県内や大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の際にご来客いただいています。
奈良市や大和郡山市などからも来ていただけるよう、これからも着物について詳しい情報を配信していきます。
もし着物でお困りごとがあれば、こちらまで気軽にお電話ください!
一守匠堂(0745-44-3277)