夏の浴衣、クリーニング後に気をつけたい保管ポイント

 夏祭りに花火大会!夏の浴衣を楽しんだ後、

 

「クリーニングに出したけど、その後の保管方法がよくわからない…」という方は多いのではないでしょうか。

 

きちんと保管していたつもりでも、翌年出したらシミやカビができていた…

 

なんて、経験がある方もいるかもしれません。

 

せっかくクリーニングできれいにした浴衣も、間違った保管方法では台無しになってしまいます。

 

本記事では、「浴衣のクリーニング後に気をつけたい保管のポイント」について紹介します。

 

これを読めば、大切な浴衣を長く愛用するためのヒントがわかり、浴衣ライフがより楽しくなること間違いなしです。

この記事はこんな方におすすめ
  • 浴衣の「保管のポイント」について知りたい方
  • 浴衣について正しい知識を身につけたい方
  • 浴衣に興味がある方

まずは、クリーニングが大前提!

着用後の浴衣には、汗や皮脂、空気中のホコリなど多くの汚れが付着しています

 

これらを放置すると、カビや変色、ニオイの原因になるため、着用後は早めにクリーニングに出すことが大切です

 

最近では「浴衣専用コース」や「和装クリーニング」など、素材や色柄を傷めずに洗ってくれる専門店も増えています。

 

自宅で洗う際には、きちんと表示を確認して、無理のない範囲で対応するようにしてくださいね。

クリーニング後に気をつけたい保管のポイント

ここでは、「クリーニング後に気をつけたい保管のポイント」について紹介します。

 

せっかくきれいにした浴衣を台無しにしてしまわないためにも、保管のポイントをしっかりと把握しておきましょう

ビニールカバーを外す

クリーニング後、浴衣についているビニールカバーは取り外してください。

 

ビニールは通気性が悪く、湿気がこもりやすいため、そのまま保管しているとカビが発生する恐れがあります

 

大切な着物をカビから守るためにも、ビニールカバーを付けたままでの保管は絶対にやめましょう

陰干しにより、湿気を飛ばす

クリーニング後の浴衣は、湿気が残っている可能性があります。

 

浴衣を保管する前に、1〜2日ほど陰干しを行い浴衣の湿気を十分に飛ばすようにしましょう

 

日光は生地を傷めてしまうため、室内の日の当たらない、風通しの良い場所で陰干しを行ってくださいね

 

きれいに畳む

浴衣はきれいに畳んだ状態での保管が基本です

 

ハンガーにかけたまま長期間保管すると、重力により生地が伸びたり、肩の形が崩れたりすることがあります。

 

浴衣を美しく保つためには、シワに気を付けながら丁寧に畳むことが大切ですよ。

 

浴衣を畳む際は、以下のポイントに特に注意しましょう

・シワは手で軽く伸ばす

・生地の縫い目や折り目に沿って畳む

・繊細な刺繍等は、内側になるようにする

 

このひと手間が、翌年も気持ちよく浴衣を着るための第一歩となります。

たとう紙に包む

きれいに畳んだ浴衣は「たとう紙」に包んでの保管が理想的です。

 

たとう紙は、吸湿性と通気性に優れており、湿気や害虫から浴衣を守ってくれます

 

また、たとう紙に包むことで、畳んだ形が崩れにくくなり、浴衣にシワが付きにくくなりますよ

直射日光・高温多湿を避ける

浴衣を保管する場所にも注意が必要です。

 

直射日光や蛍光灯の光が当たる場所では、生地が傷んだり、色褪せたりすることがあります。

 

また、高温多湿な環境はカビや虫食いの原因に…。

 

浴衣を保管する際は、直射日光などの強い光が当たる場所は避け、風通しの良い乾燥した場所を選ぶようにしましょう

使用する乾燥剤や防虫剤は1種類のみにする

原則、使用する乾燥剤や防虫剤は1種類のみにしましょう

 

異なる成分の乾燥剤や防虫剤を併用すると化学反応が起こり、シミや変色の原因になります。

 

浴衣の生地に適した1種類を選択し、使用することをおすすめします。

 

設置する際は、乾燥剤や防虫剤が浴衣に直接触れないように注意してくださいね

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

今回は、「浴衣のクリーニング後に気をつけたい保管のポイント」について紹介しました。

 

ほんの少しのポイントを意識することで、大切な浴衣を長く美しく楽しむことができます

 

本記事が、より快適な浴衣ライフの参考になれば幸いです。

着物に触れる機会をつくりませんか?

奈良県王寺町の一守匠堂は毎月のように着物に関するイベントをおこなっています。

 

着物に触れる機会を増やし、お悩み相談」 整理収納サービス」 など、着物の取扱い全般をおこなっています。

 

また一守匠堂ではオンラインショップも展開していますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。

 

インスタグラムで情報の更新もしていますので、ぜひ覗いてみてください!

 

着物のお困りごとはご相談ください

着物についての困りごとや疑問を誰かに相談できないかと考える人は多いです。

 

弊社では毎月のように店舗で着物の展示会」中古市」を開催しています。

 

「着物を着てお出かけ会」なども主催しています。

 

着物の保管方法や販売方法、処分方法などのお悩みの方も、気軽にお問い合わせください。

 

奈良県王寺駅徒歩3分の場所にあり、奈良県内や大阪府、香芝市、大和高田市、広陵町、斑鳩町、平群町、王寺町、三郷町、河合町、上牧町などからも展示会の際にご来客いただいています。

 

奈良市や大和郡山市などからも来ていただけるよう、これからも着物について詳しい情報を配信していきます。

 

もし着物でお困りごとがあれば、こちらまで気軽にお電話ください!

 

一守匠堂(0745-44-3277)

おすすめの記事